月経不順
月経は通常、25~38日程度の周期で繰り返されます。
しかし、時には25日に満たずに月経が来たり、38日以上、場合によっては数ヶ月も月経が来なかったり、月経とは違う出血が定期的にあったりする事があり、こういった状況が繰り返し起こる場合を「月経不順」と呼んでいます。
これらのうち、25日に満たずに月経が来るものを「頻発月経」、38日以上も月経が来ないものを「稀発月経」と言います。
頻発月経は、月経が始まったばかりの思春期の女性、あるいは女性ホルモンのバランスが崩れる更年期の女性に多く見受けられ、大部分は排卵が起きない無排卵周期によるものです。
しかし、時に排卵が起きているのに頻発月経となる場合があります。
これは、卵胞期(排卵期の前にあたり、受精卵の着床が行なわれやすいよう、子宮内膜を厚くして準備をする時期)、あるいは黄体期(排卵期の後にあたり、妊娠の準備が行なわれる時期)のいずれかが短縮して起きている事が原因と考えられ、不妊にも繋がるものです。
そのため、妊娠を希望している女性の場合には、排卵誘発療法や黄体賦活療法、あるいは黄体ホルモン補充療法などの不妊治療が行なわれます。
頻発月経については「貧血にならないの?」と心配する声も多く聞かれますが、一般的には月経量が少ないケースが大半なので、心配する必要はありません。
但し、ごく稀に月経量が通常と変わらないケースも見受けられますし、体調によっては貧血が起こる事もあります。
そういった場合には、早急に婦人科を受診して下さい。
一方、稀発月経についても排卵の有無が大きなポイントとなり、排卵性の場合には特に悪影響がないため、経過観察となります。
無排卵の稀発月経の場合には、やはり不妊の原因となるため、排卵誘発療法などを行なって改善を図らなければなりません。
なお、月経ではない出血は「不正出血」と総称されますが、このうち病気の疑いが見受けられないものを「機能性子宮出血」と言います。
機能性子宮出血と呼ばれるものの大半は、卵巣ホルモンの働きが低下あるいは亢進して起こるものです。
思春期と更年期に多く発生し、治療法は妊娠希望の有無や年齢などによって異なってきます。
婦人科口コミナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 田宮クリニック産婦人科 神奈川県大和市南林間6丁目21−22 電話046-275-8103
- スズキ記念病院 宮城県岩沼市里の杜3丁目5−5 電話0223-23-3111
- 小林産科婦人科 東京都葛飾区立石8丁目9−6 電話03-3691-9931
今日のお勧め記事 ⇒ 無月経
無月経とは、性的に正常な成熟を遂げている女性であり、なおかつ妊娠していないのにも関わらず月経が来ない状態の事です。 原発性無月経と続発性無月経という2つのタイプがあり、前者は18歳以上であるのに初経そのものをまだ経験していない場合、後者は今まで月経があったのに3ヶ月以上月経が止まってしまっている場合を言います。 まず、原発性無月経についてですが、考えられる原因は染色体異常症や卵巣形成障害、子宮や膣の欠損、月経血流出路の異常などです。 これらのうち、染色体異常症や卵巣形成障害
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。