トップ 婦人科口コミナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ


婦人科口コミナビ子宮と卵巣の主な疾患 > 子宮内膜症

子宮内膜症

子宮内膜症の画像

子宮内膜症とは、子宮内腔以外の場所に子宮内膜が発生し、女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けて増殖する病気です。

子宮内膜症が発生し易い部位は、骨盤内や卵巣内です。

発生部位がどこであれ、子宮内の子宮内膜と同様に月経の際に剥がれ落ちるため、卵巣内で発生した場合には毎月、チョコレート状になった古い月経血が蓄積される事になります。

すると、それが徐々に大きく膨れ上がっていき「チョコレート嚢胞」が形成されるに至ります。

チョコレート嚢胞は不妊症の原因の1つとして知られていますが、月経痛や骨盤痛、性交痛なども伴い、辛いものです。

卵巣がんに繋がる恐れもある他、稀に破裂する事があり、その際には激痛を伴います。

子宮内膜症は、性的に成熟した女性の10~15%に発生すると言われていますが、最近では出産率の低下、結婚・出産年齢の高齢化、診断能力の向上などにより、さらに発生率が上がっていると推測されます。

子宮内膜症が発生するメカニズムは未だはっきりとは解明されていませんが、有力な候補として「子宮内膜移植説」と「体腔上皮化生説」という2つの説があります。

まず「子宮内膜移植説」とは、卵管を通過して逆流した月経血に含まれている子宮内膜細胞が腹腔内に届き、そのまま腹腔面に癒着するというものです。

一方「体腔上皮化生説」は、腹膜がエストロゲンや月経血の刺激によって子宮内膜様に変化するというものです。

いずれの説にも、様々な矛盾点や疑問が伺えますが、あくまでも参考程度に留めておくと良いでしょう。

婦人科における子宮内膜症の治療は、薬物療法と手術療法の2本柱になります。

薬物療法では、鎮痛剤が用いられる他、疑似的に妊娠した状態にするために経口避妊薬が、あるいは疑似的に閉経した状態にするためにホルモン分泌を抑える薬が使われる事もあります。

しかし、上記のような治療は子宮内膜症の根治にはなりません。

そこで併用されるのが、手術療法です。

手術療法には子宮や卵巣を残す保存療法と、これらを取り除く摘出手術に分けられますが、後者は子供を望まない女性のみに限られます。

最近では、低侵襲の腹腔鏡下手術が広まりつつあり、注目を集めています。


スポンサードリンク

婦人科口コミナビのおすすめ業者一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 月経前症候群(PMS)

月経前症候群(PMS; Premenstrual Syndrome)とは、排卵期~月経開始時期にかけて表れる不快症状の総称で、月経がある女性の約8割に起こるとされているものです。 「イライラする」「ちょっとした事で怒ってしまう」「気分の落ち込み」「集中力低下」といった精神的症状の他「下腹部痛」「頭痛」「むくみ」「体重増加」「肌荒れ」「肩や首のコリ」などの身体的症状もあり、喘息がある女性の場合には発作が出易くなる事も分かっています。 ひどい場合には、学業や仕事に支障を及ぼして

婦人科口コミナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。