子宮体がん
子宮体がんは「子宮内膜がん」とも呼ばれている病気で、子宮内膜の細胞が異常増殖し、がん化する事で発症します。
なお、子宮内膜の外側には筋肉層があり、この部分ががん化した場合には「子宮肉腫」と呼ばれます。
一般的に「子宮体がん」と呼ぶ場合には「子宮内膜がん」と「子宮肉腫」の2つを含んでいるという事を予め理解しておきましょう。
まずは「子宮内膜がん」についてです。
通常、細胞ががん化する場合には、少なくとも数ヶ月を要します。
子宮内膜は月経によって剥がれ落ちるものですから、正常に生理が訪れている女性に子宮内膜がんが発生することはまずありません。
従って、子宮内膜がんを発症するのは、大部分が更年期以降の女性という事になります。
子宮内膜がんには、類内膜型腺がん、漿液性、明細胞、粘液性といった様々なタイプがありますが、そのうちの9割を占めるのが類内膜型腺がんです。
類内膜型腺がんは抗がん剤が非常によく効き、予後も良好ですが、それ以外のものについては残念ながら現段階においては予後不良とされています。
子宮内膜がんの症状は不正出血で、それ以外の症状はほとんど見受けられません。
閉経前の女性の場合には、月経の間隔が2ヶ月以上空いたり、月経後に出血が見られたりします。
また、出血については鮮血の場合があれば黒っぽい古い血である事もありますし、おりものに色が付いた程度のものである事もあります。
いずれの場合でも子宮内膜がんが疑われますので、早急に婦人科を受診しましょう。
一方「子宮肉腫」については「平滑筋肉腫」「がん肉腫」「間質肉腫」という3つのタイプがあり、発生頻度は平滑筋肉腫が5割、がん肉腫が4割、間質肉腫が1割です。
予後については平滑筋肉腫が最も不良とされています。
子宮肉腫は、子宮内膜がんと同様に閉経前後の女性に好発し、症状についてはほとんどありません。
但し、平滑筋肉腫については進行が早いため、手で触れると分かったり、腹部膨満感が表れたりする事があります。
子宮肉腫の治療は手術療法が基本となり、進行状況に合わせて化学療法が併用されます。
婦人科口コミナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 田宮クリニック産婦人科 神奈川県大和市南林間6丁目21−22 電話046-275-8103
- スズキ記念病院 宮城県岩沼市里の杜3丁目5−5 電話0223-23-3111
- 小林産科婦人科 東京都葛飾区立石8丁目9−6 電話03-3691-9931
今日のお勧め記事 ⇒ 子宮体がん
子宮体がんは「子宮内膜がん」とも呼ばれている病気で、子宮内膜の細胞が異常増殖し、がん化する事で発症します。 なお、子宮内膜の外側には筋肉層があり、この部分ががん化した場合には「子宮肉腫」と呼ばれます。 一般的に「子宮体がん」と呼ぶ場合には「子宮内膜がん」と「子宮肉腫」の2つを含んでいるという事を予め理解しておきましょう。 まずは「子宮内膜がん」についてです。 通常、細胞ががん化する場合には、少なくとも数ヶ月を要します。 子宮内膜は月経によって剥がれ落ちるものですから、正常に
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。